2022年12月2日
なぜ人と組織は変われないのか?

「なぜ人と組織は変われないのか」ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・イヒー著 

本書は、発達心理学と教育学の権威が編み出した、究極の変革アプローチ といわれています。

|「技術的課題」と「適応を要する課題」とは?

「社員一人ひとりが自分で考えて行動し、活力ある会社にする!」

その為に、個人面談で一人ひとりに、売上目標・利益目標・資格取得目標等の技術的課題掲げて取り組む手法がとられます。しかし、なかなか上手くいかず、頭を悩ましている経営者は多いと思います。これについて、「適用を要する課題」を「技術的課題」と誤っていると提起しています。「適用を要する課題」の場合、変化を拒絶する原因が、それぞれの心の中にあります。技術的課題」は、「問題」に目を向けて解決策を考えることで対処できますが、適応を要する課題」の場合は、「人間」の側の要因に着目する必要があります。

 

|変化をはばんでいるのは、「強力な固定観念」?

では、社員一人ひとりは、「自分で考えて行動し、活力ある会社」にするのを拒絶しているのか?改善目標は頭で理解していても、「裏の目標」「強力な固定観念」が邪魔をしています。

 

改善目標…自分で考えて行動する

阻害行動…仕事が忙しくてそれどころではない

裏の目標…自分で考えて行動することで、仕事の負担が増えることを避けたい

強力な固定観念…率先して行動することで、嫌な仕事を押し付けられた苦い経験がある

 

「強力な固定観念」がある限り変革は起きません。固定観念を取り除くことが大切ですが・・ではどうするか?トップが自らの免疫マップをオープンにした上で、それぞれが免疫マップを作って話し合うことから、と著者は言っています。

 

「なぜ人と組織は変われないのかーハーバード流自己変革の理論と実践」ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー から


Newsお知らせ

2025.06.02

今月のひとこと


ご存じですか? 「明石海峡大橋」の橋脚部分には、“海上遊歩道”があります!     海面からおよそ47メートルの高さにあり、ガラス張りの床からは、真下に広がる海をスリル満点に眺める…
2025.06.02

経営戦略の必要性


経営戦略の必要性 「戦略プロフェッショナル」を読んで考えたこと   「競合が少ないが、需要が一定あり、今後の成長も見込まれる分野」「自社の強みを活かせること」これは、戦略のセオリーとして多く…
2025.06.02

令和7年度助成金変更点


2025年度主な助成金の変更事項は下記のとおりです。    キャリアアップ助成金    ◆正社員化コース:有期雇用労働者等を正社員転換 ①1期および2期支給(各40万円) →一定の要件を満たさない場合…
2025.05.25

建設会社を立ち上げるときに必要な保険手続きとは?


「建設業で独立したい」「法人を設立して建設会社を始めたい」といったご相談をよくいただきます。その際に必要となる代表的な手続きを、わかりやすくまとめました。 ■ 法人設立時に必要な社会保険・労働保険の手…

ユニバー社会保険労務士・行政書士事務所


どんなことでもお気軽に、お問い合わせ・ご相談ください。
株式会社ユニバー経営サポート
一般社団法人兵庫事業承継サポート


メニューを閉じる